入試について

センター利用入試について教えてください。

センター利用入試は、Ⅰ期・A期・Ⅱ期・Ⅲ期の4回を実施します。(A期は人間学部のみ実施します。)合否判定には、高得点科目を利用しますので、出題の際に科目を選択する必要はありません。Ⅰ期・Ⅱ期は、それぞれ一般入試の前期・後期と同時出願が可能です。また、Ⅱ期・Ⅲ期は、それぞれ国公立大学前期・後期の合格発表後に出願ができます。

将来、管理栄養士になりたいと思っています。大学に行くのと短大に行くのではどこが違いますか?

健康栄養学科は、修業年限4年の「管理栄養士養成施設」なので、卒業と同時に栄養士免許が取得でき、実務経験なしで管理栄養士国家試験を受験できます。
修業年限2年の「栄養士養成施設」である短大の卒業者は、管理栄養士国家試験を受験するために3年以上の実務経験が必要です。栄養管理や栄養指導の現場では、より高い専門性を備えた管理栄養士を求めており、栄養士として就職した人に対しても受験を奨励していますが、仕事と受験勉強の両立は、時間的・体力的に大変なことも考えておく必要があります。

正直、まだ受験校で迷っています...。将来は地方公務員か会社員を考えています。

いま社会で最も求められている力は、コミュニケーション能力だと言われています。もしあなたが人事担当者なら、知識があるだけ、指示を待つだけ、特定の人としか話せないという人を採用するでしょうか。実際の職場では、上司や同僚だけでなく、地方公務員であれば住民と、会社員であれば取引先の企業や顧客とのつながりの中で働いていくことになります。そんな将来に向かって身につけておきたい力が、人の心や行動の理解なら心理学科を、自分や人を動かす企画・表現力、社会の調査・分析力、異文化理解力を備えた人間関係力ならコミュニケーション学科を、ぜひ考えてみてください。

人間生活学部の一般入試前期日程のA方式・B方式の違いを教えてください。

どちらも300点満点で、A方式は英語+1科目選択(各150点)、B方式は英語+2科目選択(各100点)の試験です。選択科目は、国語(古文・漢文を除く)、数学Ⅰ・A、生物Ⅰ、化学Ⅰです。方式による有利不利はありませんので、自分の実力が発揮できる方式と科目を選んでください。

人間学部で実施するセンタープラス入試について教えてください。

本学の一般入試を受験し、センター試験の高得点科目と合算する入試です。受験の負担を軽くしたい人、一般入試やセンター利用入試と同時出願して合格のチャンスを広げたい人、人間生活学部と併願する人、国公立大と併願する人などにおすすめです。